日本語

|English

share:

日本財団海と日本PROJECTCHANGE FOR THE BLUE 海の未来を変える挑戦

海洋マンガによる
海の未来普及プロジェクトとは?

「みんなで海洋の未来を空想し、より良い未来を創る」

全世界で100万人超が熱狂するWebtoon(縦読みマンガ)作品『BLUE HUNTER』を中心に
”海洋の未来”をテーマにした物語・世界観を多言語、多メディアで全世界へ発信。
世界観に共鳴する世界中のBLUE HUNTERファンから、アートコンペティションを通じて、
現実の科学技術を牽引するような独創的な発想(空想)を集め、海洋の専門家を通じて、実際に海洋の未来技術に貢献します。
発想(空想)の力で『BLUE HUNTER』の世界を拡張し人々の関心を高め、
発想(空想)を具現化していく。より良い海洋未来を創るプロジェクトです。

※「海洋マンガによる海の未来普及プロジェクト」を推進する一般社団法人マンガ・アニメ・ゲーム教育創造機構は、
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、本活動を行っております。

マンガ
マンガ

海洋科学が発達した世界で、女子高生・真夏が幻の海洋生物「シーザウルス」を求め、冒険に出る物語。
“プロジェクトブルー” という世界プロジェクトによって、海洋生物の生態情報に対して仮想通貨「BLUE」が付与されるようになり、未知の海洋生物探索者は「ブルーハンター」と呼ばれる。
真夏を中心に個性豊かなチームメンバーが集まり、さまざまな海を巡っていく海洋冒険ファンタジー。

アートコンペ
アートコンペ

昨年49カ国691件の応募があった『BLUE HUNTER Art Competition』をバージョンアップし、グローバルで第二弾を開催中。応募締め切りは2022年10月31日。「未来の海洋を表現する独創的な投稿作品」に対して、総額65万円の賞金が贈られます。今回はイラストのみではなく、3DCG作品の応募も受け付け”3DCG賞”を設けております。 12月にアワードイベントを開催し、受賞作品を表彰いたします。

マンガ
マンガ

「まだ見たことのない海洋生物が、この広い海のどこかに存在しているんだ」
未発見生物220万種を含む、地球上全ての海洋生物を発見するというミッションに挑み、世界中の人々の叡知を集結し、海の神秘と莫大な褒賞に挑む壮大なファンタジー。

produced by

一般社団法人マンガ・アニメ・ゲーム
教育創造機構